2012年8月13日月曜日

聖クララの祝日にちなんで皆様へ


在世会全国評議会の深堀評議員から大変貴重なお話がありましたので、ブログ記事として掲載させていただきます。

①と②に分かれており、②には①のある部分の訂正が含まれております。記事の臨場感をそのまま残すために、編集措置は取らずそのまま掲載することといたしました。

深堀さん、ありがとうございました。

##################


『聖クララとキリシタンの伝統』①

私が所属する浦上教会には聖クララにつながる歴史がありますので少し紹介したいと思います。

日本26聖人の殉教1597年2月5日以降にも長崎には10の教会が建っています。
殉教から6年後の1603年に浦上と広域の信徒を司牧する教会「サンタ・クララ教会」が建ちました。

実際にはその前から礼拝堂として建っていて、ポルトガル人や日本の信徒の喜捨(きしゃ)で立派な聖堂に出来上がったようです。

この教会ではイエズス会のアルウァレス神父が主任として司牧しました。しかし迫害の時代とあって1614年には聖堂が閉鎖され、その後聖堂は破壊されました。

同時に浦上の信徒は潜伏しました。

しかしながら禁教が厳しくなった時代サンタ・クララ教会で雑務をしていた、現在の「如己堂(にょこどう)」が在る所に住んでいた孫右衛門は信仰の逼塞(ひっそく)を恐れて同志を集め、浦上キリシタンの潜伏組織をつくったのです。

それが「帳方(ちょうかた)」:浦上に1人いて、バスチャンごよみによって年間の祝日や教会行事の日を繰り出し、又、祈りや教義を伝承する。

「水方(にずかた)」各郷に1人いて、帳方から伝えられた祝日や祈り、教義を聞役に伝える。洗礼を授けるのは水方の役目。

「聞役(ききやく)」各字に1人いて、一戸一戸の信者を把握していて、水方から伝えられたことを各世帯に流す、です。この潜伏組織が250年後の信徒発見につながったのです。

浦上の潜伏信徒は8月11日の聖クララの祝日に盆踊りと称して跡地に集まり祭りを通して祈っていました。現在は「クララ祭」と言って、ここでミサを捧げています。今日も18時30分からミサがありました。私も与ってきました。

つまり、サンタ・クララ教会と聖クララの祝日は浦上信徒の「信仰の原点」だったと言えます。この跡地に信徒発見100周年の記念として聖クララの記念碑が建てられました。

在世会全国評議会 
評議員 深堀範人


###########

『聖クララとキリシタンの伝統』②

聖クララと浦上のつながりについて書いたもの、喜んで頂いて良かったと思います。

在世会に入るまでは聖人の名前は知っていましたけど気にしていませんでした。今年の記念日に、サンタ・クララ教会と聖クララはどうつながっているのかが気になり少し調べて見たものです。

私が調べた書物は「長崎のキリシタン」片岡谷弥吉著、「浦上四番崩れ」片岡弥吉著、「神の家族400年」浦上教会です。

先に書いたものの中に間違いがありました、「水方(にずかた)」は(みずかた)です。

また一つ追加したいところがあります。「しかしながら禁教が厳しくなった時代サンタ・クララ教会で雑務をしていた」を「しかしながら禁教が厳しくなった時代サンタ・クララ教会で雑務と宣教の手伝いをしていた」にして下さい。

参考までに

孫右衛門は最初の帳方で、代々子孫が帳方を務めています。最後は吉蔵で、三番崩れで捕らえられ牢で殉教しています。永井隆と結婚した森山緑さんは吉蔵の曾孫です、永井隆はこの家に下宿したことが切っ掛けで洗礼を受けました。

もう一つ、8月11日の盆祭りに関連して、「四番崩れ」の中に有りますが、潜伏時代の7代わたる信仰の自由の悲願は、いつのころからか、つぎのうたとなって口ずさまれたという。

  沖に見ゆるはパッパの舟よ
     丸にやの字の帆が見える

 「丸にやの字」はマリアである。サンタ・マリアに、かれらはこの悲願成就を念じつづけた。毎年お盆のころになると、サンタ・クララ教会の跡に集まって盆踊りをした。

サンタ・クララの祝日(バスチャソ暦、陰七月十九日)とサンタ・マリアの御上天の祝日(バスチャン暦、陰七月二十二日)とが、お盆とほぼ時を同じくしていた。キリシタンたちは盆踊りにカムフラージしながら、役人の目をごまかし、サンタ・クララとサンタ・マリアとに祈るのであった。

 サンタ・クララ教会は家野郷川上にあった。このうえない祈りの場所を持つ家野郷は、キリシタンたちのよろこびであった。

  家野はよかよか 昔から善かよ  (家野=よの)
     サンタ・カララの土地じゃもの(クララをカララと誂る)


在世会全国評議会 
評議員 深堀範人




2012年8月11日土曜日

第11期(2012年~2015年)のテーマ




”キアーラ” ~祈りとコミュニケーション~


T 平和と善

全国の在世フランシスコ会会員のみなさまへ

聖クララの祝日おめでとうございます。
わたしたちが兄弟姉妹として、師父聖フランシスコとともに、聖クララの霊性に倣うことができることは、なんと幸いなことでしょう。この日を祝う喜びを、ともに分かち合いたいと思います。

さて、わたしたち日本在世フランシスコ会は昨年創立30周年を迎え、今年の3月に第11期評議会の新しい評議員が選出されました。

新評議会は5月に第一回常任評議会をもって新たに3年間を開始し、これまでに二度の評議会をもって、在世会の現状、問題点、課題等を確認・検討し、取り組みを開始いたしました。

三年間の全国のテーマは「”キアーラ” ~祈りとコミュニケーション~」です。養成責任者より、このテーマについてお話しさせて頂きます。

新評議会で検討された様々な課題や問題点に対し、根本的に共通しているのは「祈りとコミュニケーション」の大切さであるということが話し合われました。そして、この三年間のテーマを、皆様にいつも思い起こして頂けるように「キアーラ」という言葉をキーワードに選びました。キアーラ chiara とはまず第一に聖クララのイタリア語名です。そして、英語のクリアーにあたるこの言葉には「明るい、澄んだ、透明な、正直な、率直な、素直な、明瞭な、はっきりした...」などの意味があります。
キアーラというキーワードで具体的には特に以下の3点を小テーマとして選びました。

①聖体と観想を中心とした生活

今年10月に始まる信仰年に合わせ、わたしたち在世フランシスコ会会員は聖フランシスコと聖クララの霊性に倣い、聖体と観想を生活の中心において信仰を新たに見つめ、さらに深めていきましょう。聖体と観想は在世における生活の原動力であり、わたしたちがフランシスカンとしての召命を知り、召命を生きて行くための中心です。万事において常に主に寄り頼むこと、そして、へりくだって共に歩んで下さるイエス様、わたしたちを愛のうちに一つに結んでくださるイエス様との親しさを深めていくことによって、一人ひとりが自らの召命をいきいきと生きて行きましょう。生活のいかなる場面でも「わたしが」ではなく「主が」中心におられますように。愛の実践を伴う信仰のために、常に内的な成長を 頂くことができますように!

②情報の「透明性」、 言葉の意味の「明瞭性」 、雰囲気の「明るさ」 

1)「透明性」:兄弟会の中で、情報が皆に公平な形で共有されることに心を配りましょう。また、特に「お金」に関する透明性に留意しましょう。お金のことはとかく信仰の場に余り持ち出したくないという傾向があるかもしれませんが、寧ろ、この点において、兄弟姉妹に対する愛のゆえに透明性が保たれるよう、在世に生きるわたしたちは招かれています。
2)「明瞭性」:言葉の意味を考えて丁寧に使いましょう。相手の方に対して明瞭であるように配慮しましょう。自分自身の中でも、同じことが言えます。会則中の言葉やフランシスコの言葉など、「本当にわたしは意味が分かって使っているか」と今一度、問い直してみましょう。 使い慣れることで分かっているつもりの言葉を積み上げても何も変わりませんが、問い直すことで、それらの深い意味を再発見してゆく良い機会になるでしょう。
3)「明るさ」:兄弟会として、また個人として、「明るさ」に努めましょう。この世的な価値観や、噂や悪口、妬みや怒りというネガティブな感情に対し、特に慎重になりましょう。自分自身と、または兄弟との間に不和が生じそうになった時、”キアーラ”の言葉を思い出してください。そして光である主にいつも立ち戻って行くことができますように。兄弟姉妹間でフランシスカン的な明るさを保ち、神の国を実現していくことができますように。

③コミュニケーション

聖クララがTELE(遠隔)VISION(視覚)の守護聖人であることに因んで、主における兄弟姉妹たちとの心からの交わりを大切にしていきたいと思います。祈りにおいて、また訪問や通信という具体的に目に見える形でのコミュニケーションに、以下のようなシーンで配慮しましょう。

1)各地兄弟会の中で 集会に出席できない兄弟姉妹への配慮だけでなく、 疎遠になっている兄弟姉妹と常に連絡をとりましょう。
2)国際、全国、地区、各地の兄弟会の繋がりが風通し良くなるように、各兄弟会ごとに相互に努力致しましょう。相互の訪問、あいさつや連絡、催物への積極的参加、情報の交換、祈りや分かち合いによって、繋がることへの意識を高くもちましょう。
3)祈りにおいて、日本の殉教者をはじめ帰天された兄弟姉妹との交わり、聖徒の交わりを大切にしましょう。

わたしたち日本の在世会員は、個人として、各地兄弟会として、各地区兄弟会として、それぞれの独自のテーマに加えて、上記のテーマを共通のテーマとして3年間ともに歩んで行ければと思います。兄弟的交わりを深めるため、集会や勉強会、黙想会などの折にもこれらのテーマを心に留めて頂ければ、と願っております。また今後、年に3度を目安に「養成レター」を発行することで、より具体的な形で全国の会員がいつも聖霊のうちに一致できるよう微力ながら努めて行きたいと考えております。



また新評議会では広報担当者が、日本在世フランシスコ会の内外のコミュニケーションが円滑になるよう努めていきます。そして各種の情報を会員同士が共有することができるよう、まず始めに、この全国評議会のブログを立ち上げることになりました。紙媒体と合わせて広く会員の方々にご利用頂けるよう願っております。

新しい役員が多く、力不足ではありますが、主の御手の中で新評議会が皆様に仕える者となれるよう、今後とも皆様のお祈り、お力添えで支えてくださいますようお願い申し上げます。

2012年 8月11日 聖クララの祝日

         日本在世フランシスコ会
全国養成責任者
 上野まさみ

2012年6月25日月曜日

全国常任評議会開催

6月22日(金),23日(土)の二日間,「第2回全国常任評議会」が,東京四谷の「サンパウロ宣教センター会議室」ならびに「六本木聖ヨゼフ修道院会議室」を使用して開催されました。

二日間にわたる会議で,今後3年間の基本方針等が検討されました。

次回は9月に開催の予定です。





2012年6月23日土曜日

在世フランシスコ会紹介パンフレット(Jpeg)

皆様

在世会南関東地区で作成した「在世会紹介パンフレット」を「各種資料」ページに掲載しました。
各地区での在世会広報・宣伝に、ご自由にお使いください。

「各種資料」ページのパンフレット上でクリックすると、パンフレットが別ページで開きますので必要な分をプリントアウトしてください。

二ページ目の右下に「お問い合せ」欄があります。各地区の連絡先を適宜記載してご利用ください。


資料ページの開設

皆様

「各種資料」ページを開設しました。

トップページ右側の「各種資料」からお入りください。


2012年5月14日月曜日

公式ブログの運営について

皆様

この「公式ブログ」のこれからの運営・運用に関して常任評議会でいろいろと検討した結果、以下のように決まりましたので、お知らせいたします。

1.名称は『日本在世フランシスコ会公式ブログ(試用版)』とする。

2.運営・運用は「日本在世フランシスコ会常任評議会」が担当する。

3.試用期間は原則として1年を考え、運営・運用状況を具体的に見ながら考慮するものとする。

4.運営・運用方針は前回の常任評議会で決まった通りとする。

5.できるだけ早い時期に上記内容を各地区会長宛に文書で送付し、様々な意見を集約する機会とする。

以上です。

このブログを積極的に活用するためのご意見、アイデアなどをお寄せいただきますよう、お願いいたします。

日本在世フランシスコ会常任評議会

2012年5月11日金曜日

OFM前管区長前川登神父様帰天



長らくOFSの指導司祭・霊的補佐をしてくださいました,フランシスコ会(OFM)元管区長前川登神父様が、5月7日帰天されました。


前川神父様の霊魂の安息のために、皆さまで心を合わせてお祈りいたしましょう。

瀬田教会での葬儀ミサ